社会人1年目の私がやってよかった5つのルール|無理せず、でもちゃんと貯める!

社会人生活

こんにちは、新卒社会人のゆりこです。

社会人生活がスタートして数ヶ月。お給料をもらうようになって最初に感じたのは、
えっ、こんなに使っていいの!?という嬉しさと同時に、
あれ、思ったよりすぐ無くなるんだけど…?という不安でした。

お金の使い方って、学生の頃とは全く違います。
家計簿をつけては三日坊主、現金はなぜか財布から消えていく…そんな中で、私なりに「これだけは守ろう!と決めたお金のルールがあります。

今日は、お金管理初心者の私でも続けられている5つのコツを紹介します!


1. 先取り貯金!「もうそのお金は存在しない」マインド

お金を貯めるために一番効果的だったのが、給料日に一部を別口座に移すこと

私は毎月、給与の一部を別の銀行に振り分けていて、そのお金はもう最初からなかったことにするルール。

このやり方だと、「余ったら貯金しよう」よりずっと確実にお金がたまります。
貯金=“使えるお金”から除外することが大事なんですね。


2. 交通費用ICカードは“完全別管理”

パスモの残高ついつい他の支払いに使っちゃう…という人も多いのでは?

私は「パソモの残高は交通費としてしか使わない!」と決めています。
通勤用のICカード(PASMO)はチャージ専用。
買い物やカフェでは絶対に使わないようにしているんです。

これだけでも「気づいたら定期代が足りない!」なんてことを防げるし、精神的にもすごく安心できます。


3. 基本はクレジットカード管理!現金&電子マネーは使い分けが難しい…

お金の出入りを把握したい派の私は、基本的に支払いはすべてクレジットカード

現金や電子マネーを混ぜてしまうと、「何にいくら使ったのか」がぼやけてしまうんです。
カードで払っておけば、月末にNotionでチェックしてわかりやすいし、項目別でチェックすることも簡単!

ただし、使いすぎないように上限金額はしっかり意識しています!


4. “ご褒美予算”はあらかじめ決めておく

働いていると、「今日くらい甘やかしていいよね〜」って思う日、ありますよね?
もちろん、ご褒美は必要。でも、ルールなきご褒美は浪費のもとです。

私は「月に3回まで、上限○○円」と決めています。
たとえば、2,000円までのスイーツ or 外食を最大3回など、ゆるめの設定でも◎。

ルールを決めておくと、「ここで使ってもOK」と思える安心感があるし、無駄遣いも減ります!


5. “見えない出費”は月初に一括計上しておく

美容院、スマホ代、サブスク、会社の飲み会…。
“今すぐには払わないけど、必ず出ていくお金”ってありますよね。

私はそういう出費を、「月初に全部リストアップ&金額確保」しています。

たとえば:(例)

項目金額
美容院代(今月行く予定)6,000円
サブスク3つ1,800円
飲み会参加費(1回想定)4,000円

合計 11,800円を「使えるお金」から先に引いておく。すると、残った金額で日常をやりくりするだけなので、月末の焦りがありません。


まとめ:完璧じゃなくていい、でも「仕組み」を作ると安心できる

お金の管理って、難しそうだし、面倒くさそう。
でも実は、「一度ルールを決めて、習慣にしてしまえば」あとはラクなんです。

  • 給料が入ったら即貯金!存在しないお金として扱う
  • 交通費ICカードは他に使わない
  • 基本はクレカで管理しやすく
  • ご褒美はルールを決めて楽しむ
  • 毎月出る“固定っぽい出費”は先に引いておく

社会人1年目は、生活もメンタルもお金もぐらつきやすい時期
だからこそ、「ちゃんと管理できてる」という安心感が心の支えになります。

これからお金と上手に付き合いたい人は、ぜひできそうなところから取り入れてみてくださいね!

コメント