こんにちは、ゆりこです。
今回は、7月の家計簿とお金まわりの振り返りについてまとめてみました!
会社員としての生活もだんだん慣れてきたけど、まだまだ毎月の出費には試行錯誤中。
今月も「どこで使いすぎた?」「来月どう調整する?」をしっかり見直して、自分なりの“お金の使い方”を整えていきたいなと思います◎
まずは前提から:社会人一年目実家暮らし女子です
私は今年4月から社会人生活をスタートして、実家で過ごしています。
特にこれという出費があった月ではなかったけど、ボーナスが入ってお財布が緩んでいたかも、、、
先月の目標と振り返り
予算の立て方について
先月は「ざっくり予算を組んで、超えないように管理する」をテーマにしていました。
食費・日用品・交通費・娯楽費などのカテゴリを決めて、おおよその枠を毎週Notionで見直す形。
ただ、実際には「予定外の予定」がぽこぽこ入ってしまって、予算オーバーも…。
ご褒美代が意外と入ってしまっています。
7月の予算と実際の額
固定費
保険5000円 ±0
変動費
貯金 304,000円(実際304,000円)±0
父親立替 43,000円(実際43,000円)±0
スーツ代 10万円(実際10万円)±0
服飾 33070円(実際36,000円)3,000円オーバー
医療費 5000円(実際60,000円)-55,000円オーバー
通信費 2000円(実際0円)2,000円余り
教育 5000円(実際0円)±0
食費 15000円(実際11,631円)3,500円余り
娯楽 20000円(実際8,430円)11,500円余り
美容 5000円(実際11,900円)7,000円オーバー
日用品 3000円(実際2,791円)200円余り
交際費 5000円(実際1,350円)3,650円余り
サブスク 1000円(実際780円)220円余り
習い事 5,500円(実際5,500円)±0
スタバ 4,000円(実際4,000円)±0
考えていなかった項目
ご褒美 124円、仕事用 110円、その他(おばあちゃんへのお土産、母誕生日等) 22,997円
反省点
・思ったよりも食費がかかっていた
・コンタクトレンズの買い替えで思わぬ出費が
平日忙しいと「まあいっか」ってなってしまうのが課題。
忙しいときこそ、事前に用意したり、仕組みでカバーしたりする必要があるなと痛感しました。
毎月の内訳の見直し
今月の収入
今月は特別収入もありましたが、それを除いても基本的な生活費と貯金額をしっかり意識しました。
手取りの範囲内で“ちゃんと暮らす”が目標です。
大体35万円くらい収入がありました!わーいわーい
予算との比較
実際の出費を振り返ると、食費はギリギリ守れたけど、日用品とカフェ代がオーバー。
「あとこれくらいOK」と思って使うと、思った以上に増えてる…というのを毎回繰り返してる気がする。
来月は「お金を使わない日」を決めたり、「予備費」をちゃんと確保したりしたいなと思いました。
7月の浪費と8月の調整
7月の浪費反省
7月は想定外の美容費が、、、いつものネイルがネイルモデルじゃなかったり、ファンでがなくなったり、、、想定外の出品が多かったです。
8月予算の使い方
8月はとにかく「本当に必要なものだけを買う」を意識!
食費はちょっと工夫して、お弁当を活用。飲み物も持って行ってコンビニ利用を減らそうと思っています!
娯楽費は「カフェ代より家でスイーツ」でコントロールしてみます。
固定費
保険 5,000円
サブスク代 780円
変動費
貯金 150,000円
父立替 33,000円
医療費 25,000円
食費 10,000円
ご褒美 10,000円
美容代 10,000円
娯楽 20,000円(今月はディズニーとか映画とか展示に行く予定!)
交際費 10,000円(予定はないけど念のため)
交通費 5,000円
コンビニ代 5,000円(食費とは別にコンビニ代も)
その他 20,000円(何かあった時のために)
習い事代 5,500円
ジム代 23,000円
合計 332,280円
まとめ|お金の使い方は「正解」より「自分に合うか」が大事
7月は出費が多い月ではあったけど、“ただ使う”ではなく“選んで使う”意識が少し育った月でした。
家計簿をつけることで、反省だけじゃなくて「こういうお金の使い方、いいな」とか「ここで節約できた!」という達成感も感じられるように。
正解を目指すよりも、「今の自分に合っているかどうか」を基準に、お金の使い方も整えていきたい。
そう思えるようになったのが、今月いちばんの収穫かもしれません。
8月はもう少し“生活が安定する月”にして、日々の中で心地よいお金の使い方を模索していけたら◎
コメント