初めに
まとめ:入社して一週間ちょっとしかたっていないけど想像以上に高校の授業だった!
最初は入社式があり、当分は研修を行う予定です。そんな私ですが、一週間ほどたった今の気持ちやこれから記録していきたいと思っていることを綴っていきたいと思います。
入社前日~初日のこと
緊張・準備・気になってたこと
どんな規模感なんだろう、集合場所、時間間違っていないかな、服装怒られないかななどのような心配がありました!それに加えて電車の遅延が怖いなと思うことがありました!
準備した点としては雨だったため、タオルなどの持ち物という点や、しっかり身だしなみの準備としてスーツやシャツ、靴をきれいにする、髪の毛を切る染める、ストッキングを新しくする等がありました!
改札を通ってそこから集合場所に歩いたときに動機が周りにたくさんいて何とも言えないドキドキがありました。大学の入学式や内定式とは違う、これから頑張るぞ!という不思議な気分がありました。
社会人生活のスタートダッシュ
起きる時間
私はインターンに大体9時前後に到着するために7時くらいに起きていたのですが、社会人になってからは毎日6時に起きて7時に家を出発しています。大体集合場所に30分くらい前に到着するように調整しています。
一度電車が遅延したことがあり、かなり焦ったのですが、20分ほど遅延していたため駅のホームで【何線が、何分間、理由】とともに担当者に連絡しました。
結果として早めにお家を出ていたおかげで遅刻はせずに済みました。報連相、とっても大事と思いました!
朝のルーティーン
朝は6時に起きて5分くらい睡魔と戦い、ベッドから出る気になれたら朝のパックをします。サボリーノが本当に助かっております。顔を洗った補助的な使い方をしていて、パックをしている間にヘアアイロンを温めたり、ごはん、飲み物の準備をしています。
そこからお化粧を15分ほど行い、大体家から出る15分前になりますので忘れ物チェックや身だしなみチェック、お家のチェックを行ってから出発します。
通勤中の心境、会社に入るときの空気感
通勤中は何を思っているかなーと自分で考えているのですが、今日の研修内容について考えることやちょっと本を読む、ニュースをチェックすることが多いです。ただ電車が暖かくて途中でちょっと寝たりしてしまいます。
会社に入る空気感ですが、実は会社に今まで行ったことがなく、いつも会場集合のため部署の人に会うということについては経験がないものの、私はイヤホンやコートを外す、社員とあいさつすることをいつも意識して毎日仕事に挑んでいます。
研修の流れ
情報管理という面からざっくりとしか言えないと思いますが会社についてやコンプライアンス、同期との交流が多いです!しっかりと時間を使って会社への理解があると感じています。
感じたギャップ、意外と○○
思っていたより優しい空気だった
社会人辛いという話はよくSNSで見かけますが、何がつらいのかなーということが多くありましたが、私が今まで見てきた情報をもとにびくびくしながら毎日仕事に行っていましたが、そんなことはなかった!と思いました。もちろんしっかり指導するために多少厳しい口調で言うことはありましたが、パワハラだ!と思うようなことはなくて安心しました。
ただ注意する口調や雰囲気が何かに似てるなーと思ったら高校生の時の授業っぽさがありました。「静かになるまで何分かかりました!」などはないですが、担当スタッフの姿勢がそいえば高校生の先生っぽいなと感じることがありました。
逆に大変と感じたこと
毎日6時に起きること、就業まで外に出れないこと、しっかりと意識しなければいけないことが多くて慣れていないことが難しかったです。今まで社会人と働くことよりは学生としての働く意識のため、そこは今後絶対に必要になるので切り替えていこうと思います。
プチご褒美、乗り越え方
プチご褒美って何がある?
私はちょっと寄り道をして帰るのが好きです。サンマルクカフェの新作チョコクロを食べたり、ちょっと朝スタバ、ファイブミニをコンビニで、高めのチョコをちょこっとつまむ等、自分がその日その日で切り替えられるようにリセットしています。ただ毎日ご褒美を買ってしまうとお金がいつの間にかなくなるのでそこは気を付けてください!
乗り越え方って何がある?番ですが、すべてがそう行くわけではない、ということは覚えていてください。自分を責めたくなっちゃっても人間だからしょうがない!ただそれを引きずらないようにするのが一番です。
私は一度頭が痛くて気持ち悪くなってしまいことがあり、とりあえずその日は乗り越えられたものの、知恵熱のようなものが出てしまった日がありました。その日は自宅にすぐに帰り、とりあえず泣き、冷えピタを貼り、おいしいお惣菜を食べて早めに寝ました。朝すっきり起きて次の日も一日元気に過ごせました。
疲れたときにお勧めのスイーツやちょっとした癒し
最初に私はGODIVAの大きな箱を買っていて、一日頑張った自分にご褒美に一粒食べたり、リンツのボンボンをつまむ、手間をちょっとかけて紅茶を入れてリラックスタイムを作っています。毎日それをする時間はないですが、ちょっと自分を甘やかしてあげています。もう一つはホットアイマスク。寝る前にアイマスク代わりとして使い、リラックスしてそのまま入眠しています。
癒しまではいかないかもしれないですが、毎日日記を書くことを心がけています。毎日できるかといわれたらできないかもしれないですが、考えたこと、知ったこと、もやもやしたことを書きだすとすっきりして気持ちよく休めます。私も言われたことがどうしても離れなくてずっとそのことについて考えていましたが、日記に書きだすことですっきりしました。おすすめです。
今の気持ちとこれから
まだ仕事に入っていないので、働くというイメージがまだまだできていないですが、今後少しずつ研修や朝ルーティーンを通して働くイメージを作り上げていきたいと思います。ちょっとずつまだできていないことや改善すべきことを意識したいと思います。
小さな目標、今の気持ち
小さな目標を立てる!
私は一週間ちょっと経ったこのタイミングで「小さな目標」を作りたいと思います。モチベーションにもなり、ほかの新卒や新しい門出の参考になればと思います!
💼 社会人としてのちいさなチャレンジ系
朝バタバタしないように、前日の夜に服を決めておく
通勤中に5分だけ日記やメモを書いて気持ち整理してみる
毎日「おはよう」「ありがとうございます」を意識して言う
☕ リラックス&習慣づくり系
平日のうち1日は「帰ったらすぐお風呂→スマホ触らない日」にする
朝ちょっと早く起きて、お気に入りの音楽1曲で気分上げる
お気に入りのお菓子や飲み物を“ご褒美”に決める
寝る前に「今日のよかったことを1個だけ」考える
今の気持ちのまとめ
入社してから一週間あまり。まだ本格的な業務には入っていないものの、少しずつ社会人としての生活リズムに慣れつつあると感じています。
このタイミングで、自分の中で「これなら続けられそう」と思える小さな目標を立ててみました。
前日の夜に翌日の服を準備しておくことや、通勤中の短い時間を使って日記やメモを書いてみることなど、ほんのささいな行動の積み重ねですが、毎日を落ち着いて過ごすための土台になると感じています。
こうした習慣を少しずつ取り入れることで、自分なりのリズムを作りながら、無理なく社会人としての生活を整えていきたいと思います。
焦らず、一歩ずつ成長していけるよう、日々を丁寧に過ごしていきたいです。新しい年度、どんな人でもストレスを感じてしまうことが大小あると思います。自分のことを大切にして今後は自分にできることをちょっとずつこなしていきたいと思います。
コメント